コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

環境教育実践

  1. HOME
  2. 環境教育実践
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 bda イベント

多摩川子どもシンポジウムin世田谷のお知らせ

毎年恒例の「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」、今年度は2025年3月2日(日)に開催することになりました。 世田谷区の小学生から中学生が、自主的な生き物観察や生物の飼育を通じた研究や発見などを発表してくれます。小さな […]

2023年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月5日 bda イベント

第27回市民科学研究会「eBirdを用いて多摩川河川敷の野鳥を知る」 の実施報告

全3回の連続セミナー「eBird を通じて日本の野鳥を知る」の最終回として、9月24日(日)に東京都市大学二子玉川夢キャンパスにて、第27回市民科学研究会を開催しました。本研究会は、(一社)生物多様性アカデミーが主催し、 […]

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 bda 市民科学

第45回日本環境学会自主企画セッション実施報告

2019年6月23日(日)に、横浜国立大学で開催されました第45回日本環境学会自主企画セッションで『環境リスクを可視化する市民科学の事例紹介と「市民科学事始め」ワークショップ』を2部制で実施しました。 第1部では、環境リ […]

2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 bda 市民科学

市民科学プロジェクト スマホを用いた「春の多摩川の水辺の外来植物さがし」開催のお知らせ

第7回 多摩川の市民による水辺の外来植物さがしを開催します。 2016年秋から過去6回にわたり、二子玉川付近の多摩川の河川敷と兵庫島公園で、スマホを用いた外来植物さがしを市民や学生の参加により実施してきました。 参加した […]

2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月10日 bda City Nature Challenge

City Nature Challenge2019結果

City Nature Challenge2019プロジェクトの結果が、世界全体オーガナイザーのAlisonさんらから届きました。今回の160の参加都市での合計の参加者数は約3万5千人で、観察数は約96万件、同定された3 […]

2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 bda City Nature Challenge

City Nature Challenge2019-Tokyoを開催しました

世界同時開催のCity Nature Challenge2019 (CNC 2019)プロジェクトは無事に終了いたしました。CNC2019-Tokyoには、4日間で152名の方にご参加いただき、3772の観察記録が投稿さ […]

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 bda 環境教育実践

多摩川子どもシンポジウム

多摩川子どもシンポジウムで「多摩川じまん大会」が開催されます。 日時:2019年2月17日(日)10:00-13:00 会場:東京都市大学二子玉川夢キャンパス

2016年8月12日 / 最終更新日時 : 2016年8月12日 bda 環境教育実践

子供向け海洋サイエンスコミュニケーションプログラムの実施

 山形県鶴岡市の保育園で、深海への冒険を描いた絵本「くじら号のちきゅう大ぼうけん」の読み聞かせを保育園と当会が企画し、2016年8月5日(金)に実施しました。  絵本の読み聞かせは子供たちに楽しんでもらうためにギターライ […]

2013年8月8日 / 最終更新日時 : 2013年8月8日 bda 環境教育実践

2013年7月の横浜市内の田んぼでの生きもの調査

2013年7月に横浜市内の田んぼで生物調査を行いました。   下の写真は、調査地である田んぼとその周辺の景観です。

2013年8月8日 / 最終更新日時 : 2013年8月8日 bda 環境教育実践

おおさき生きものクラブの田んぼの生きもの調査に参加

2013年7月に、おおさき生きものクラブ主催の「生きものがにぎやかな時期の田んぼの生きもの調査」に参加し、市民科学および環境教育の具体的な実践活動について調査を行いました。   1.調査地である田んぼ &nbs […]

カテゴリー

  • City Nature Challenge (24)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • City Nature Challenge 2024 (4)
  • City Nature Challenge 2025 (3)
  • イベント (41)
  • ブログ (11)
  • 主な事業 (21)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (18)
  • 保全活動の取組み (1)
  • 出版・掲載情報 (12)
  • 受賞・報道・インタビューなど (19)
  • 市民科学 (75)
  • 未分類 (6)
  • 環境教育実践 (10)
  • 調査・研究 (46)
  • 講演・シンポジウム (38)
  • 関連団体情報 (14)
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • CNC2025-Tokyo:世界669都市と東京の結果のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)
  • 「市民科学: 自然再興と地域創生の好循環」が出版されました。
  • City Nature Challenge 2025-Tokyo
  • 第2回「先進的企業事例と体験から学ぶネイチャーポジティブ」セミナー開催のお知らせ

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP