コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

City Nature Challenge 2023

  1. HOME
  2. City Nature Challenge
  3. City Nature Challenge 2023
2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 admin City Nature Challenge

CNC2023の世界482都市と東京の結果のお知らせ

   CNC2023は4月28日(金)から5月7日(日)の10日間にわたって開催され、最初の4日間のスマホを用いた野外での生物観察・投稿、残りの6日間の観察された種の同定を終えて、無事に幕を閉じました。今年は世 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 admin City Nature Challenge

CNC 2023-Tokyo:イベント

City Nature Challenge 2023 (CNC2023)の東京大会を、4月28日(金)から5月1日(月)の4日間にかけて開催します。CNC2023は、世界485都市で同時に植物や動物の観察・撮影・投稿を行 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 admin City Nature Challenge

CNC 2023-Tokyo:保護上重要な野生生物種の取り扱い

東京都には2821種(本土部1579種;レッドデータブック東京2013(本土部)、伊豆諸島617種・小笠原諸島625種;レッドデータブック東京2014(島嶼部))の希少な生き物が生育・生息しています。これらの生き物は東京 […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 admin City Nature Challenge

CNC 2023-Tokyo:同定の方法

観察された記録は,コミュニティ内の多くの人に同定されることで,その信頼度が上がります.同定のために生物を詳細に観察したり,文献や図鑑を通して調べたりすることは,参加者の知識や経験になります.また信頼度が高いデータは,研究 […]

2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 bda City Nature Challenge

City Nature Challenge 2023-Tokyo

City Nature Challenge 2023 (CNC2023) の東京大会を、4月28日(金)から5月1日(月)の4日間開催します。CNC2023は、世界の都市で同時に植物や動物の観察・撮影・投稿を行い、観察し […]

カテゴリー

  • City Nature Challenge (17)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • イベント (23)
  • ブログ (9)
  • 主な事業 (14)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (14)
  • 受賞・報道・インタビューなど (16)
  • 市民科学 (63)
  • 環境教育実践 (8)
  • 調査・研究 (43)
  • 講演・シンポジウム (27)
  • 関連団体情報 (6)
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • 第11回多摩川流域歴史セミナー開催のおしらせ
  • 第27回市民科学研究会「eBirdを用いて多摩川河川敷の野鳥を知る」 のご案内
  • 第2回企業人のための生物多様性セミナー2023のご案内
  • 令和5年度下水道の市民科学発表会のご案内
  • 第58回多摩川流流域セミナーのご案内

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP