コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

主な事業

  1. HOME
  2. 主な事業
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 bda 主な事業

読売新聞社の科学欄に市民科学の解説と小学生を中心とした優れた事例が紹介されました(2022年9月)

読売新聞の科学欄「みんなのカガク」で市民科学の優れた事例として「巻き貝研究 児童が貢献」のタイトルで詳しい内容が紹介されると共に、市民科学についての解説、優れた市民科学を実践するための代表理事の小堀のコメントが掲載されま […]

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 bda 主な事業

第56回 多摩川流域セミナー 『SDGsでつながる多摩川流域』を開催しました。

9月17日に東京都市大学の夢キャンパスとオンラインで開催されました上記セミナーの開催速報が、以下の国交省京浜河川事務所のHPに公開され、当日の概要をPDFから閲覧が可能です。佐藤真久 氏 (東京都市大学 教授)の基調講演 […]

2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 bda 主な事業

第23回市民科学研究会の開催案内

第23回市民科学研究会 マイクロプラスチックから市民科学を考える 12月15日(日曜日)14:00-17:00   *台風による延期を受けて12月に実施することになりました。また教室が変更となっていますので、ご […]

2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 bda 主な事業

下水道展’19併催企画「市民科学シンポジウム~地域の未来のための協働~」への協力

下水道展’19の併催企画として、8月8日(木)に開催されますシンポジウムで代表理事の小堀が基調講演を行います。 シンポジウムの詳細は以下の通りです。

2019年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年1月22日 bda 主な事業

第21回市民科学研究会の開催案内

第21回市民科学研究会 City Nature Challenge2019―Tokyoに向けて ~リレートークとワークショップ~   昨年、新たな市民科学プログラムへの挑戦としてCity Nature Chal […]

2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月30日 bda 主な事業

第18回市民科学研究会の開催案内

日 時:2018年1月12日(金) 18時~20時15分 場 所:東京都市大学世田谷キャンパス 3号館(五島記念館)3FメモリアルホールA 交通アクセス https://www.tcu.ac.jp/access/ キャン […]

2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2017年9月12日 bda 主な事業

第17回市民科学研究会を開催します

 市民科学研究会は、(一社)生物多様性アカデミー内の研究会として、市民科学や市民参加型調査に関する情報共有、プロジェクト研究、自由闊達な討論を行ってきました。  この間、研究会では、市民科学とは、「市民が研究活動に関わる […]

2016年6月10日 / 最終更新日時 : 2016年6月10日 bda 主な事業

国交省下水道を核とした市民科学育成プロジェクトへの協力

平成26年度に引き続き平成27年度も「下水道を核とした市民科学育成プロジェクト」への協力を行いました。 国土交通省は、「下水道科学で“地域”と“下水道界”を元気に」をコンセプトに、平成26年度から「下水道を核とした市民科 […]

2016年6月2日 / 最終更新日時 : 2016年6月2日 bda 主な事業

第13回市民科学研究会を開催します

 市民科学研究会は、(一社)生物多様性アカデミー内の研究会として、市民科学や市民参加型調査に関する情報共有、プロジェクト研究、自由闊達な討論を行ってきました。  この間、研究会では、市民科学とは、「市民が研究活動に関わる […]

2016年4月19日 / 最終更新日時 : 2016年4月19日 bda 主な事業

第12回市民科学研究会を開催しました

1月30日に開催した第12回市民科学研究会には研究者、企業、NPO、2大学の学生など20人ほどの方にご参加いただきました。 (当日の式次第はこちらのページをご参照ください) 今回の研究会では、研究会代表の小堀から今年度ま […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
カテゴリー

  • City Nature Challenge (24)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • City Nature Challenge 2024 (4)
  • City Nature Challenge 2025 (3)
  • イベント (44)
  • ブログ (11)
  • 主な事業 (23)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (18)
  • 保全活動の取組み (1)
  • 出版・掲載情報 (12)
  • 受賞・報道・インタビューなど (19)
  • 市民科学 (75)
  • 未分類 (6)
  • 環境教育実践 (10)
  • 調査・研究 (46)
  • 講演・シンポジウム (39)
  • 関連団体情報 (17)
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • 第1回 企業人のための生物多様性セミナー2025 「八ヶ岳の田んぼ、水路のいきもの体験から生物多様性を探究」開催のお知らせ
  • 第62回多摩川流域セミナー「気候変動時代の多摩川について考える -多摩川水系河川整備計画変更-」開催のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:世界669都市と東京の結果のお知らせ
  • 第13回多摩川流域歴史セミナー『古墳からみた多摩川流域の地域史』開催のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP