コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

市民科学

  1. HOME
  2. 市民科学
2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 bda City Nature Challenge 2018

CNC2018-Tokyo開催2週間前の参加者へのお知らせ

~写真の予備投稿期間の終了と4月27日正午からのプロジェクトの開始~ 世界の65か国の都市にて一般の人が各都市の野生動植物の写真を撮ってwebで投稿し、投稿の種数、参加者数の多さを競うCity Nature Challe […]

2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 bda City Nature Challenge 2018

CNC 2018-Tokyo 夢キャンパス開催のお知らせ

2018年春、全世界の66都市で同時に、各都市の生き物の写真をスマホで撮影し、見つけた生き物の種数、参加人数を競いあう、世界ではじめてのイベントを開催します。東京でもこのイベント(CNC2018)が4/27~4/30に開 […]

2018年3月27日 / 最終更新日時 : 2018年3月27日 bda 市民科学

市民科学プロジェクト スマホを用いた「春の多摩川の水辺の外来植物さがし」開催のお知らせ

第5回 多摩川の市民による水辺の外来植物さがしを開催します。 2016年秋から過去に4回二子玉川付近の多摩川の河川敷と兵庫島公園で外来植物さがしを実施しました。 過去には春および秋に優占する5~6種類の外来植物を対象とし […]

2017年12月30日 / 最終更新日時 : 2017年12月30日 bda 主な事業

第18回市民科学研究会の開催案内

日 時:2018年1月12日(金) 18時~20時15分 場 所:東京都市大学世田谷キャンパス 3号館(五島記念館)3FメモリアルホールA 交通アクセス https://www.tcu.ac.jp/access/ キャン […]

2017年12月26日 / 最終更新日時 : 2017年12月26日 bda 市民科学

第17回市民科学研究会 開催報告

平成29年9月29日に第17回市民科学研究会を開催しました。 市民科学研究会は、当法人内の研究会として位置づけられたもので、市民科学や市民参加型調査に関する情報共有、プロジェクト研究など、市民科学の展開に関するテーマにつ […]

2017年12月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月12日 bda 市民科学

第48回多摩川流域セミナー「調べて知ろう!多摩川の外来植物」結果報告

 去る、10月9日(月・祝)に第48回多摩川流域セミナー(主催:多摩川流域懇談会)が開催され、内容はBDAやNPO法人せたがや水辺デザイン等で昨年秋と今春実施した「多摩川の外来植物しらべ」の秋バージョンを行いました。調査 […]

2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 bda 市民科学

公益社団法人日本工学アカデミー 第186回談話サロンのお知らせ

来る10月23日(月)、御茶ノ水トライエッジカンファレンスにおいて、公益社団法人日本工学アカデミーの第186回談話サロンで「新たな市民科学がもたらすイノベーション」と題し、小堀代表が講演いたします。 市民科学によるイノベ […]

2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2017年9月12日 bda 市民科学

第48回多摩川流域セミナー「調べて知ろう!多摩川の外来植物」開催のお知らせ

 「多摩川流域セミナー」は、市民団体、流域自治体、河川管理者等で構成する 『多摩川流域懇談会』 が主催しています。  平成13年3月の多摩川水系河川整備計画の策定にあたっては、「多摩川流域セミナー」で市民団体、流域自治体 […]

2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2017年9月12日 bda 主な事業

第17回市民科学研究会を開催します

 市民科学研究会は、(一社)生物多様性アカデミー内の研究会として、市民科学や市民参加型調査に関する情報共有、プロジェクト研究、自由闊達な討論を行ってきました。  この間、研究会では、市民科学とは、「市民が研究活動に関わる […]

2017年6月17日 / 最終更新日時 : 2017年6月17日 bda 市民科学

第3回 多摩川の市民による水辺の外来植物さがしを開催しました

 生物多様性アカデミー(BDA)が昨年から取り組んでいる、多摩川でのi-phoneを使った市民科学的手法での外来植物の調査の3回目のイベントを、6月17日に実施しました。当日はお天気にも恵まれて、小学生のお子さんや東京都 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »
カテゴリー

  • City Nature Challenge (24)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • City Nature Challenge 2024 (4)
  • City Nature Challenge 2025 (3)
  • イベント (44)
  • ブログ (11)
  • 主な事業 (23)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (18)
  • 保全活動の取組み (1)
  • 出版・掲載情報 (12)
  • 受賞・報道・インタビューなど (19)
  • 市民科学 (75)
  • 未分類 (6)
  • 環境教育実践 (10)
  • 調査・研究 (46)
  • 講演・シンポジウム (39)
  • 関連団体情報 (17)
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • 第1回 企業人のための生物多様性セミナー2025 「八ヶ岳の田んぼ、水路のいきもの体験から生物多様性を探究」開催のお知らせ
  • 第62回多摩川流域セミナー「気候変動時代の多摩川について考える -多摩川水系河川整備計画変更-」開催のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:世界669都市と東京の結果のお知らせ
  • 第13回多摩川流域歴史セミナー『古墳からみた多摩川流域の地域史』開催のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP