コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

bda

  1. HOME
  2. bda
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 bda 受賞・報道・インタビューなど

第24回市民科学研究会の開催案内

第24回市民科学研究会 【延期のお知らせ】SDGsを市民科学で活かす 2020年4月12日(日)に予定しておりました第24回市民科学研究会「SDGsを市民科学で活かす」は,新型コロナウイルスの蔓延防止のため,延期とさせて […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 bda 受賞・報道・インタビューなど

多摩川子どもシンポジウムin世田谷

「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」が2020年2月16日(日)に開催されます. 多摩川での経験,発見などを子供たちが発表する会です.特別ゲストとして小堀洋美代表理事も参加します. ぜひご参加ください. 日時:2020 […]

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 bda 出版・掲載情報

日本科学未来館科学コミュニケーターブログおよび月刊下水道にインタビュー記事が掲載されました

日本科学未来館科学コミュニケーターブログおよび月刊下水道(2020, vol.43, No.1)に,小堀洋美代表理事が取材を受け,その記事が掲載されました.   日本科学未来館科学コミュニケーターブログ「市民科 […]

2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 bda 市民科学

第23回市民科学研究会 開催報告

2019年12月15日(日)に,第23回市民科学研究会「マイクロプラスチックから市民科学を考える」を開催しました. 市民科学研究会は,(一社)生物多様性アカデミー(BDA)の研究会として位置づけられており,市民科学や市民 […]

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 bda 講演・シンポジウム

二子玉川生態系サービス見える化プロジェクト・ワークショップ「災害に強いまちを目指す 台風の経験から」

12月22日(日)10:00-16:00 二子玉川を対象に,先日の台風の経験を振り返るとともに災害につよいまちのデザインを考えるワークショップを開催します. 台風19号による大雨は各地で氾濫を引き起こしました。二子玉川の […]

2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2019年11月2日 bda 市民科学

【中止のお知らせ】市民科学プロジェクト スマホを用いた「秋の多摩川の水辺の外来植物さがし」

台風19号の影響により調査地である多摩川兵庫島公園周辺が大人数での立入りが 制限されており、また調査対象の植物の生育が見られないため、やむなく開催を中止することとなりました。 ご参加を予定されていた皆様にはご迷惑をおかけ […]

2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 bda 主な事業

第23回市民科学研究会の開催案内

第23回市民科学研究会 マイクロプラスチックから市民科学を考える 12月15日(日曜日)14:00-17:00   *台風による延期を受けて12月に実施することになりました。また教室が変更となっていますので、ご […]

2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 bda 主な事業

下水道展’19併催企画「市民科学シンポジウム~地域の未来のための協働~」への協力

下水道展’19の併催企画として、8月8日(木)に開催されますシンポジウムで代表理事の小堀が基調講演を行います。 シンポジウムの詳細は以下の通りです。

2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 bda 市民科学

第45回日本環境学会自主企画セッション実施報告

2019年6月23日(日)に、横浜国立大学で開催されました第45回日本環境学会自主企画セッションで『環境リスクを可視化する市民科学の事例紹介と「市民科学事始め」ワークショップ』を2部制で実施しました。 第1部では、環境リ […]

2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 bda 市民科学

第45回日本環境学会自主企画セションのお知らせ

第45回日本環境学会自主企画セションで、環境リスクを可視化する市民科学の事例紹介と「市民科学事始め」ワークショップを行います。 開催日時 2019年6月23日(日)13:15~15:15 会場:横浜国立大学・経済学部講義 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 17
  • »
カテゴリー

  • City Nature Challenge (24)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • City Nature Challenge 2024 (4)
  • City Nature Challenge 2025 (3)
  • イベント (42)
  • ブログ (11)
  • 主な事業 (22)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (18)
  • 保全活動の取組み (1)
  • 出版・掲載情報 (12)
  • 受賞・報道・インタビューなど (19)
  • 市民科学 (75)
  • 未分類 (6)
  • 環境教育実践 (10)
  • 調査・研究 (46)
  • 講演・シンポジウム (39)
  • 関連団体情報 (15)
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • CNC2025-Tokyo:世界669都市と東京の結果のお知らせ
  • 第13回多摩川流域歴史セミナー『古墳からみた多摩川流域の地域史』開催のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)
  • 「市民科学: 自然再興と地域創生の好循環」が出版されました。
  • City Nature Challenge 2025-Tokyo

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP