2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 bda City Nature Challenge 2022 CNC 2022-Tokyo:保護上重要な野生生物種の取り扱い 東京都には2821種(本土部1579種;レッドデータブック東京2013(本土部)、伊豆諸島617種・小笠原諸島625種;レッドデータブック東京2014(島嶼部))の希少な生き物が生育・生息しています。これらの生き物は東京 […]
2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 bda City Nature Challenge 2022 CNC 2022-Tokyo:同定の方法 観察された記録は,コミュニティ内の多くの人に同定されることで,その信頼度が上がります.同定のために生物を詳細に観察したり,文献や図鑑を通して調べたりすることは,参加者の知識や経験になります.また信頼度が高いデータは,研究 […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 bda City Nature Challenge City Nature Challenge 2022-Tokyo City Nature Challenge 2022 (CNC2022)の東京大会を,4月29日(金・祝)から5月2日(月)の4日間開催します.CNC2022は,世界400の都市で同時に植物や動物の観察・撮影・投稿を行い […]
2022年3月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 bda City Nature Challenge 2022 CNC 2022-Tokyo:オンラインイベント City Nature Challenge 2022 (CNC2022)の東京大会を,4月29日(金・祝)から5月2日(月)の4日間にかけて開催します.CNC2022は,世界各都市で同時に植物や動物の観察・撮影・投稿を行 […]
2022年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月2日 bda ブログ 新年のご挨拶 寅年の新年を健やかに迎えられたことと思います。 昨年はコロナ禍で従来の当たり前が通用しなくなり、多くの活動は制限されました。しかし、それと同時に新たな発想やアプローチが生まれた年でもありました。コロナは、各国に世界共通の […]
2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 bda 市民科学 第24回市民科学研究会 開催報告 2021年11月20日(土)に,第24回市民科学研究会「SDGsを市民科学で活かす」を開催しました. 市民科学研究会は,(一社)生物多様性アカデミー(BDA)の研究会として位置づけられており,市民科学や市民参加型調査に関 […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 bda 関連団体情報 第54回多摩川流域セミナー「多摩川のグリーンインフラ:グリーンインフラ実装の現場から」 多摩川流域懇談会が主催するイベント,第54回多摩川流域セミナー「多摩川のグリーンインフラ:グリーンインフラ実装の現場から」が開催されます. セミナーでは,環境省と国土交通省に在籍中にグリーンインフラの推進に先導的な役割を […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 bda 市民科学 第24回市民科学研究会の開催案内 第24回市民科学研究会 SDGsを市民科学で活かす 2021年11月20日(土曜日)13:00-14:50 *2020年4月に開催を中止した市民科学研究会の内容を一部変更しました. SDGs( […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 bda 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 プログラム 当日プログラム 司会:谷口雅保(経団連自然保護協議会) 10:00~10:10:開会の挨拶(プログラムの趣旨説明) 長谷川雅巳(経団連自然保護協議会事務局長) 10:10~11:30:講演「企業の生物多様性への役割とスマ […]
2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 bda 出版・掲載情報 『地球環境保全論』(創元社)の最新版が発行されました 2021年に『地球環境保全論』(創元社)の最新版が発行されました。本書は、和田武編著・小堀洋美著で、小堀代表理事は第7章を執筆担当しております。 本書では、地球温暖化、オゾン層破壊、生物多様性の喪失、放射能汚染、マイクロ […]