2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 bda 受賞・報道・インタビューなど 気候変動探偵局 生き物大移住計画を調査せよ!オンラインセミナー 「市民参加型モニタリングで、変わりゆく気候と自然を見つめよう」開催のお知らせ 気候変動探偵局 生き物大移住計画を調査せよ!オンラインセミナー 「市民参加型モニタリングで、変わりゆく気候と自然を見つめよう」が開催されます。代表理事の小堀が講演をします。 開催日時 日時:令和5年2月15日(水)10時 […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 bda イベント 2022年度「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」のお知らせ NPO法人 せたがや水辺デザインネっとワーク主催の今年度の「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」が開催されます。代表理事の小堀はコメンテーターを務めます。 開催日時:2023年2月19日(日)10:00~1 […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 bda イベント 第4回・第5回体験研修「生物多様性・SDGsへの取り組みに向けたリーダーシップ」の参加募集 1年間のシリーズで実施をしています「企業人のための環境セミナー2022」は、(一社)ヤマネいきもの研究所が主催し、生物多様性アカデミーは共同主催団体となっています。第4回・第5回の体験研修は「生物多様性・SDGsへの取り […]
2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 bda ブログ 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 皆様にとりまして、穏やかで実りの多い年となることを祈念しています。 昨年は国内外ともに大きな試練と向き合う年となりました。また、私たちの日常や穏やかな暮らしは世界の出来事とつながっている […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 bda イベント 第25回市民科学研究会「市民科学のポテンシャルを高めるーeBird Japanから学ぶ」の開催のお知らせ【申込終了】 第25回市民科学研究会を12月13日(火)に一般公開のオンライン(無料)にて、以下の要領で開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。 開催の趣旨:日本社会では、市民科学の持つ高いポテンシャルがまだ十分 […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 bda イベント 第57回多摩川流域セミナー『コロナ禍と水辺での遊び・学び』 の開催のご案内 多摩川流域懇談会では、11月26日(土)に『コロナ禍と水辺での遊び・学び」をテーマとして、セミナーを開催いたします。多摩川の上流、中流、下流で活動する市民団体のコロナ禍での活動状況や変化などを報告していただくと共に、コロ […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 bda イベント 11月の体験セミナー「イオンモール多摩平の森を活用した生物多様性体験」のご案内 年間のシリーズで実施をしています「企業人のための環境セミナー2022」では11月には第3回の体験セミナーをイオンモール多摩平の森にて開催いたします。プログラムの詳細と参加方法は以下の案内のPDFをご参照いただき、ご参加い […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 bda 主な事業 読売新聞社の科学欄に市民科学の解説と小学生を中心とした優れた事例が紹介されました(2022年9月) 読売新聞の科学欄「みんなのカガク」で市民科学の優れた事例として「巻き貝研究 児童が貢献」のタイトルで詳しい内容が紹介されると共に、市民科学についての解説、優れた市民科学を実践するための代表理事の小堀のコメントが掲載されま […]
2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 bda 主な事業 第56回 多摩川流域セミナー 『SDGsでつながる多摩川流域』を開催しました。 9月17日に東京都市大学の夢キャンパスとオンラインで開催されました上記セミナーの開催速報が、以下の国交省京浜河川事務所のHPに公開され、当日の概要をPDFから閲覧が可能です。佐藤真久 氏 (東京都市大学 教授)の基調講演 […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 bda イベント 9月の体験セミナー「二子玉川の企業屋上緑地の見学とスマホアプリ を用いた生き物調べ」のご案内 年間のシリーズで実施をしています「企業人のための環境セミナー2022」は9月には第2回の体験セミナーを二子玉川で実施します。プログラムの内容と参加方法は以下の案内またはURLをご参照し、是非ご参加くださいますよう。 申し […]