コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

bda

  1. HOME
  2. bda
2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 bda 市民科学

公益社団法人日本工学アカデミー 第186回談話サロンのお知らせ

来る10月23日(月)、御茶ノ水トライエッジカンファレンスにおいて、公益社団法人日本工学アカデミーの第186回談話サロンで「新たな市民科学がもたらすイノベーション」と題し、小堀代表が講演いたします。 市民科学によるイノベ […]

2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2017年9月12日 bda 市民科学

第48回多摩川流域セミナー「調べて知ろう!多摩川の外来植物」開催のお知らせ

 「多摩川流域セミナー」は、市民団体、流域自治体、河川管理者等で構成する 『多摩川流域懇談会』 が主催しています。  平成13年3月の多摩川水系河川整備計画の策定にあたっては、「多摩川流域セミナー」で市民団体、流域自治体 […]

2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2017年9月12日 bda 主な事業

第17回市民科学研究会を開催します

 市民科学研究会は、(一社)生物多様性アカデミー内の研究会として、市民科学や市民参加型調査に関する情報共有、プロジェクト研究、自由闊達な討論を行ってきました。  この間、研究会では、市民科学とは、「市民が研究活動に関わる […]

2017年8月3日 / 最終更新日時 : 2017年8月3日 bda 講演・シンポジウム

下水道展’17併催企画「水環境ひろば~市民科学と下水道~」への協力

下水道展’17の併催企画として、8月3日(木)に開催された上記シンポジウムに代表理事の小堀が基調講演を行うなどの協力しました。 シンポジウムの詳細は以下の通りです。  

2017年7月27日 / 最終更新日時 : 2017年7月27日 bda 受賞・報道・インタビューなど

朝日新聞に「市民科学に広がり」のタイトルで本代表理事の記事が掲載される

 朝日新聞2017年7月27日朝刊26ページ(東京本社)に、「観察で調査に加わろう」との見出しの記事中で、小堀代表理事のコメントが「市民参加でデータに広がり」のタイトルで掲載されました。本記事では、夏休みの子供たちによる […]

2017年6月17日 / 最終更新日時 : 2017年6月17日 bda 市民科学

第3回 多摩川の市民による水辺の外来植物さがしを開催しました

 生物多様性アカデミー(BDA)が昨年から取り組んでいる、多摩川でのi-phoneを使った市民科学的手法での外来植物の調査の3回目のイベントを、6月17日に実施しました。当日はお天気にも恵まれて、小学生のお子さんや東京都 […]

2017年6月8日 / 最終更新日時 : 2017年6月8日 bda 市民科学

米国の大学のオンライン講座「都市の環境教育」の教科書に下水道の市民科学の事例が掲載

「Urban Environmental Education Review」は、アメリカのコーネル大学のオンラインコース「Urban Environmental Education(都市の環境教育)」のテキストとして作成 […]

2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2017年5月20日 bda 市民科学

第3回 多摩川の市民による水辺の外来植物さがしを開催します

過去に2回、2016年秋(10月)と2017年春(5月)に二子玉川付近の多摩川の河川敷と兵庫島公園で外来植物さがしを実施しました。 秋にはアレチウリ、オオブタクサ、アレチハナガサ、アカバナユウゲショウ、コセンダングサ、メ […]

2017年5月12日 / 最終更新日時 : 2017年5月12日 bda 市民科学

イベント「春の水辺の外来植物さがし」実施報告

 生物多様性アカデミー(BDA)が昨年から取り組んでいる、多摩川周辺における市民科学の視点で市民ができるi-phoneを使った外来植物の調査を実施しており、5月6日に2回目となるイベントを実施しました。  プログラムの最 […]

2017年3月18日 / 最終更新日時 : 2017年3月18日 bda 受賞・報道・インタビューなど

2016年度のEcological Research誌の最優秀論文に選ばれました

 小堀洋美代表理事らが、日本生態学会の英文誌であるEcological Research(Springer社)に投稿した市民科学の論文は同誌の2016年度論文賞に選ばれました。本論文は米国、英国、日本の研究者11名で共同 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 17
  • »
カテゴリー

  • City Nature Challenge (24)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • City Nature Challenge 2024 (4)
  • City Nature Challenge 2025 (3)
  • イベント (42)
  • ブログ (11)
  • 主な事業 (22)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (18)
  • 保全活動の取組み (1)
  • 出版・掲載情報 (12)
  • 受賞・報道・インタビューなど (19)
  • 市民科学 (75)
  • 未分類 (6)
  • 環境教育実践 (10)
  • 調査・研究 (46)
  • 講演・シンポジウム (39)
  • 関連団体情報 (15)
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • CNC2025-Tokyo:世界669都市と東京の結果のお知らせ
  • 第13回多摩川流域歴史セミナー『古墳からみた多摩川流域の地域史』開催のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)
  • 「市民科学: 自然再興と地域創生の好循環」が出版されました。
  • City Nature Challenge 2025-Tokyo

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP