第13回多摩川流域歴史セミナー『古墳からみた多摩川流域の地域史』開催のお知らせ
『多摩川流域懇談会』は、その活動の一つとして多摩川にまつわる歴史文化を総合的に研究し、その成果をわかりやすく多摩川で活動する人が利用し、多摩川をより深く知ることができるよう、取組みの幅を広げ、活動を行っています。
毎年、多摩川流域の郷土博物館等を会場として、地域に則したテーマで公開セミナーを開催していきます。
小堀代表は、多摩川流域懇談会の運営委員会で学識者委員を務めてい
開催概要
開 催 日 :2025年6月1日(日)
現地散策:10:00~11:30(集合:区立鵜の木松山公園 解散:多摩川台古墳展示場)
セミナー:13:00~16:00(奥沢区民センター別館/WEB配信)
費 用:無料(会場、オンラインとも)
定 員:現地散策20名、セミナー25名(ともに先着順)
申し込み方法:パンフレットに記載のメールアドレス宛に必要事項を記入してお申し込み下さい。
【午前の部(現地散策)】
○多摩川本・支流域に見られる古墳時代(4世紀~7世紀)の多様な古墳文化を見られます。
【午後の部(セミナー)】
○多摩川流域に展開する古墳や横穴墓の様相を時期ごとに俯瞰することで、
それらを遺した造墓集団の性格や歴史的な背景に関して、地域史的な観点から考えます。
基調講演:松崎 元樹 氏
(公益財団法人東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター調査研究員、桜美林大学非常勤講師)
○意見交換
コーディネーター:神谷 博 氏(多摩川流域懇談会)
コメンテーター :小野 一之 氏(府中市郷土の森博物館・元館長)
セミナーの詳細は、以下の国交省京浜河川事務所のURLを参
https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index116.html
第13回多摩川流域歴史セミナー案内PDF