市民科学の活動報告(企画者・主催者向け)

市民科学の活動報告はこのページより行ってください。

プロジェクト名(必須)

プロジェクトの主催団体名(個人または団体)

プロジェクトの実施場所

プロジェクトの対象分野
生物環境天文学医学・生化学考古学人文・社会科学分野その他
以下にそれぞれの分野の具体的な対象を記載して下さい

プロジェクトの目標(複数選択可)
科学モニタリング教育保全管理活動行動発見連携資源管理復元作業課題解決地域社会への貢献その他(具体的に)

参加者の実践内容(複数選択可)
観察測定野外でのデータ収集コンテンツの整理や分類その他(具体的に)

プロジェクトが目指すこと(自由記述100字程度)

残り100文字

プロジェクトの概要(800字程度)

残り800文字

プロジェクトへのアクセス
WEBサイトのURL

SNS(FacebookなどのURL)

広報誌(WEB版URL等)

プロジェクトの継続期間(開始年~終了年または継続中の場合はその旨を記載)
開始時期月~終了時期

継続中

連携団体の有無
大学や研究機関との協働民間企業自治体その他(具体的に)

プロジェクトが想定した対象者※複数回答可
幼児小学生中高生大学生一般人主催団体の会員その他(自由記述)

プロジェクトの開催頻度(年間の開催数)
1回2~3回毎月隔月その他(自由記述)

プロジェクト1回の実施期間
1日数日間1週間1か月3か月以上その他(自由記述)

プロジェクトの参加人数(1回あたりの平均的な参加人数)
10人以下10~30人30~100人100~500人500~1000人1000~10000人10000人以上

プロジェクトの累積参加人数(必須ではない)※自由記述

プロジェクトの実施スタイル
現地でのイベント日常的に実施参加者の自主的な活動その他(具体的に)

参加者のプロジェクトへの関与(複数選択可)
テーマの設定情報収集計画の立案データ収集データの整理データの解析結果の公表

参加者によるデータ提供方法
WEBサイト(WEBフォーム)アプリメールによる報告紙ベース(郵送等)その他(具体的に)

参加者データの精度保証の方法(複数選択可)
マニュアルの作成品質管理・保証のための教育プログラム統一した調査用紙やフォーマットの使用統一した機器の使用統一したソフト・アプリの使用同じ参加者による反復や評価複数の参加者による反復や評価専門家による検証写真の投稿オンラインでの投稿と記録用紙の提出稀な報告への自動フィルタリングその他(具体的に)

プロジェクトの成果
プロジェクトの成果公表の対象者
一般公開参加者(会員のみ)非公開

プロジェクトの成果の公表方法
WEB定期発行誌報告会学会学会誌(学術雑誌)学術論文
プロジェクトの成果について、WEBページ等がある場合は以下に記入して下さい。

プロジェクト実施による効果(主催者)

プロジェクト実施による効果(参加者)

プロジェクトの評価方法 ※複数回答可
参加者への事前アンケート参加者への事後アンケート企画者によるプロジェクトの達成度の評価企画者による得られたデータや成果の評価企画者の自己評価企画者の検討会第三者(専門家・機関など)による評価

対象のプロジェクトに従事しているスタッフの人数と週平均の従事時間
専従:人 従事時間:(h/week)
パート:人 従事時間:(h/week)
ボランティア:人 従事時間:(h/week)

対象プロジェクトの年間予算(円)
10万以下10~50万50~100万100~500万500万円~1億1億円以上非公開

対象プロジェクトの資金源(複数選択可)
助成金寄付会員の会費スポンサーシップ商品販売サービス料無償非公開

プロジェクト実施に伴う課題(問題点)

活動風景が分かる写真などがありましたら以下に添付して下さい。

その他、プロジェクトのこだわりやアピールポイント等ありましたら下記に記述して下さい。

BDAのWEBサイトでの紹介(掲載の可否)
掲載可掲載不可

主催者の連絡先(URL等)

主催者の連絡先(メールアドレス)