市民科学プロジェクト スマホを用いた「秋の多摩川の水辺の外来植物さがし」 結果報告

11月29日(日)にスマホを用いた「秋の多摩川の水辺の外来植物さがし」を開催しました.コロナ禍の第三波という状況のなか,ソーシャルディスタンスやマスクの着用,定員制限などの感染対策を施したうえで,登録いただいた40名のうち24名の方に参加いただきました.参加者の構成は,大人12名,東京都市大学学生(4年生)が1名,高校生1名,小学生8名,幼児2名で,ご家族での参加が多かったのが今回の特徴の一つでもありました.参加いただいた皆様には感謝申し上げます.
 

本プロジェクトは,生物多様性アカデミー(BDA)とNPO法人せたがや水辺デザインネットワークが主催し,東京都市大学と二子玉川エリアマネジメンツの協力の下で開催されています.これらの団体の企画メンバーで事前に企画会議を行い,調査対象地や調査対象種などを選定しました.
今回のプログラムは以下の通りです.
20201124_R2秋の外来種しらべ_プログラム_2
 

午前中には,講義と説明が行われました.
小堀氏(BDA代表理事・東京都市大学特別教授)の講義では,外来種とは何か,外来種になぜ着目するのか,どのように対応するべきなのか,どんな影響があるのかなどの話題提供がありました.次いで,今回選定した兵庫島公園に優占する6種の外来種の特徴についての解説がありました.兵庫島公園では,2019年10月に襲来した台風19号(東日本台風)による大きな自然攪乱や,2020年春以降のコロナ禍では多くの人がオープンスペースを求めて公園を訪れていることなどから,過去の外来種しらべで得られた結果とは異なる結果が予想されます.外来種は増えたのか,減ったのかなど,調査の前に参加者に予測してもらいました.

続いて,大庭氏(せたがや水辺デザインネットワーク)から,スマホを用いて外来種を観察する方法が説明されました.調査は,対象とした6つの外来種を見つけ,その群落の幅,長さ,平均の高さ,群落に占める対象種の割合をスマホから専用のフォームに入力,群落の写真を撮影し,位置情報とともに送信します.参加者はAからDの4つの調査地区に分かれ,どのグループでどのような種が観察されたか,どれだけ観察したかを楽しみながら競います.


 
こうして外来種に関する知識と調査方法を覚えたうえで,実際に兵庫島公園で調査を行いました.
各グループや家族で自由に観察していました.
 




 
午後には,参加者全員が送信した情報を地図上で可視化し,観察した種の分布や台風・コロナ禍の影響を共有,議論しました.

主な結果として,
(1)アレチハナガサの送信数が最も多く,アメリカセンダングサ,アレチウリ,ヘラオオバコ,オオブタクサと続いた.対象としたアカバナユウゲショウは観察されなかった.

(2)チーム別では,C地区が最も観察数が多く,D,A,Bと続いた.

(3)地区別にみると,野川左岸,右岸,多摩川左岸,合流部では観察された種に違いがみられた.

  • 野川左岸は,アレチウリが大部分を占めた.
  • 野川右岸では,アメリカセンダングサが多く,アレチハナガサやアレチウリもいくつか観察された.
  • 多摩川左岸では,アレチハナガサや非常に多く観察されたほか,ヘラオオバコやアメリカセンダングサも見られた.
  • 合流部では,アレチハナガサを中心として,アメリカセンダングサ,オオブタクサ,アレチウリなど多様な外来種がみられた.
  •  
    (4)これらの外来種の分布は,過去の秋の外来種しらべの結果と比較すると,大きく変化していた.従来の調査では,アレチハナガサは多摩川で優占し野川では観察されていなかったが,今回の調査ではアレチハナガサは4地区全てで観察された.また以前は僅かしか観察されなかったアメリカセンダングサもすべての地区で見られたが,合流地点では5種の外来種がみられた.また,アカバナユウゲショウは姿を消していた.
    などがわかりました.

    また考察として,
    (5)これらの結果は,台風による兵庫島全体の長期の冠水により野川と多摩川の水が混り合った結果と考えられる.また台風により5種の外来種はその生育地を拡大したように見えるため,今後の解析で詳細が判明するのを待ちたい.
     
    今後,兵庫島公園はますます外来種が優占した環境になるのか,市民の皆様と一緒に調査できることを期待しています.
     

    (ベースマップに地理院地図を使用)


     
     
    なお,このイベントの様子は東京都市大学二子玉川夢キャンパスのウェブサイトにもレポートされています.
    合わせてご覧ください.
    https://yumecampus.tcu.ac.jp/8314

    (文責:岸本・小堀)