コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人 生物多様性アカデミー

  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート

主な事業

  1. HOME
  2. 主な事業
2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 bda イベント

第2回「先進的企業事例と体験から学ぶネイチャーポジティブ」セミナー開催のお知らせ

「トンボはドコまで飛ぶかフォーラム」は、京浜臨海部の緑地の質向上と生物多様性の保全を目的に、企業・市民・行政・専門家が協力するネットワークです。 企業は緑地を市民に開放し、市民は活動を支え、専門家は科学的評価を行い、行政 […]

2025年2月27日 / 最終更新日時 : 2025年2月27日 bda イベント

多摩川子どもシンポジウムin世田谷のお知らせ

毎年恒例の「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」、今年度は2025年3月2日(日)に開催することになりました。 世田谷区の小学生から中学生が、自主的な生き物観察や生物の飼育を通じた研究や発見などを発表してくれます。小さな […]

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 bda イベント

経団連自然保護協会主催 生物多様性教育プログラムへの参加のご案内

11月27日に、添付の企業の方を対象としたプログラムを実施いたします。 現在、生物多様性の損失は温暖化と同様に深刻な状況になっています。2022年12月に新たな生物多様性に関する世界目標である「昆明・モントリオール生物多 […]

2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 admin イベント

「市民科学の目で生き物の面白さを再発見」参加者募集(深める・つながる講座)

みなさんは、大田区にどのような生き物がいるかよく観察したことはありますか? 本講座では、国際的なAIを活用した生き物調べのアプリ(iNaturalist)を使って生き物の写真を投稿します。 小堀代表ら講師陣は、①田園調布 […]

2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 admin イベント

第12回 多摩川流域歴史セミナー 『多摩川から紐解く日野の歴史と暮らし』開催のお知らせ

『多摩川流域懇談会』は、多摩川にまつわる歴史文化を総合的に研究し、その成果をわかりやすく多摩川で活動する人が利用し、多摩川をより深く知ることができるよう、取組みの幅を広げ、活動を行っています。 今後、多摩川流域の郷土博物 […]

2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 admin 主な事業

人新世の生物多様性に関する特集が「森林環境2024」にて掲載されました

森林環境研究会は、毎年社会の関心を集めているテーマを選択し、研究会が選定した専門家らが多角的な視点から分析、論考を提示しています。今年度は「人新世の生物多様性」を取り上げ、人の活動が地質年代に痕跡を残すほどに拡大し、生物 […]

2024年1月4日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 bda イベント

2023年度「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」のお知らせ

NPO法人 せたがや水辺デザインネっとワーク主催 「多摩川子どもシンポジウムin世田谷」が開催されます。代表理事の小堀は特別ゲスト講師を務めます。 開催日時:2024年1月21日(日)10:00~12:30 開催場所:東 […]

2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月13日 admin イベント

第58回多摩川流流域セミナーのご案内

第58回の多摩川流域セミナーでは、7月22日(土)に『アユの復活とおいしいアユから多摩川の水環境を考える』をテーマとし、午前のフィールドワークと午後のセミナーを開催いたします。どなたでも無料でご参加いただけます。 セミナ […]

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 bda 主な事業

読売新聞社の科学欄に市民科学の解説と小学生を中心とした優れた事例が紹介されました(2022年9月)

読売新聞の科学欄「みんなのカガク」で市民科学の優れた事例として「巻き貝研究 児童が貢献」のタイトルで詳しい内容が紹介されると共に、市民科学についての解説、優れた市民科学を実践するための代表理事の小堀のコメントが掲載されま […]

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月13日 bda 主な事業

第56回 多摩川流域セミナー 『SDGsでつながる多摩川流域』を開催しました。

9月17日に東京都市大学の夢キャンパスとオンラインで開催されました上記セミナーの開催速報が、以下の国交省京浜河川事務所のHPに公開され、当日の概要をPDFから閲覧が可能です。佐藤真久 氏 (東京都市大学 教授)の基調講演 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
カテゴリー

  • City Nature Challenge (24)
  • City Nature Challenge 2018 (8)
  • City Nature Challenge 2019 (4)
  • City Nature Challenge 2020 (8)
  • City Nature Challenge 2021 (6)
  • City Nature Challenge 2022 (5)
  • City Nature Challenge 2023 (5)
  • City Nature Challenge 2024 (4)
  • City Nature Challenge 2025 (3)
  • イベント (41)
  • ブログ (11)
  • 主な事業 (21)
  • 企業の生物多様性への役割とスマホを用いた会社・自宅周辺の生き物調査 (18)
  • 保全活動の取組み (1)
  • 出版・掲載情報 (12)
  • 受賞・報道・インタビューなど (19)
  • 市民科学 (75)
  • 未分類 (6)
  • 環境教育実践 (10)
  • 調査・研究 (46)
  • 講演・シンポジウム (38)
  • 関連団体情報 (14)
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年4月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年9月

最近の投稿

  • CNC2025-Tokyo:世界669都市と東京の結果のお知らせ
  • CNC2025-Tokyo:イベント(参加スタイル2)
  • 「市民科学: 自然再興と地域創生の好循環」が出版されました。
  • City Nature Challenge 2025-Tokyo
  • 第2回「先進的企業事例と体験から学ぶネイチャーポジティブ」セミナー開催のお知らせ

Copyright © 一般社団法人 生物多様性アカデミー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 生物多様性アカデミーとは
  • 活動内容
  • 活動業績
  • 参加・支援のしかた
  • English
  • お問い合わせ
  • 市民科学活動報告アンケート
PAGE TOP